京都の魅力を味わい尽くす究極ガイド
心落ち着く茶道体験、歴史を感じる街並みや神社仏閣、舞子や芸妓が彩る魅惑的な花街の世界──京都への旅には、他の場所では味わえない魅力が詰まっています。
心落ち着く茶道体験、歴史を感じる街並みや神社仏閣、舞子や芸妓が彩る魅惑的な花街の世界──京都への旅には、他の場所では味わえない魅力が詰まっています。
ライター:ポール・ジェバラ
京都は、世界にも類を見ない歴史を持つ都市です。伝統を守り受け継ぎながらも、絶えず新たな創造を繰り返し、独自の文化を育んできた京都。千年以上の長きにわたって日本の都として栄えた京都には、街並みの至る所に、歳月が刻み込んだ物語が今も息づいています。
京都の観光名所といえば美しい神社や仏閣などが有名ですが、街の魅力はそれだけでは語れません。石畳の道に淑やかに響く着物の衣擦れの調べ。茶室を包み込む穏やかな静寂。祇園で芸妓さんとすれ違う瞬間の古き情緒と、現代の街並みの鮮やかな対比。日本酒の心地よい喉ごしと洗練された料理の繊細な旨味。京都の街は五感を刺激し、心を揺さぶる非日常と冒険に溢れています。
京都の旅をめいっぱい楽しんでいただきたい!そんな思いから、このガイドでは定番観光地から穴場まで、京都をさらに満喫できる選りすぐりの体験やアクティビティを紹介していきます。
京都五条にある上徳寺は、都会の喧騒を離れた静かな場所に佇む風情あるお寺。子授けのご利益のある「世継地蔵」が有名です。歴史を感じる木造の門と建物、風に揺れる提灯、古き良き京風情を堪能しながら、茶道体験を楽しみましょう。
上徳寺の茶室で本格的な「茶の湯 」を体験することができます。寺院内の静かな茶室で心を込めて立てられた抹茶を目と舌で味わうひとときは、心を整え、相手とのつながりを感じる贅沢な時間です。
外国人向けの茶会Tea Ceremony Ju-Anでは、京都出身の茶道の師範、桐畑ますみ先生が英語でお茶の指導をしてくれます。通常拝観では入れない4つの茶室で、美しい庭園を眺めながら、開放的な気分でお抹茶を楽しめます。体験料は一人2,950円から。
京都で人気の観光スポットといえば、祇園の花見小路。伝統伎芸とおもてなしが今も息づく、日本有数の歓楽街です。町家が立ち並び、提灯の柔らかい光に包まれる通りでは、芸妓さんや舞妓さんたちが行き交う姿に出会えることも。花街である祇園の伝統的な佇まいを残す、京風情あふれる街並みをお楽しみください。
夕暮れ、祇園の中心にある花見小路へ。ツアーでは、八坂神社にも立ち寄ります。緑豊かな境内には、青龍が棲んでいると言われる大きな池があり、人々の心を癒す都会のオアシスとなっています。祇󠄀園甲部歌舞練場小劇場で催される「ギオンコーナー」では、芸妓や舞妓が舞う京舞、狂言、茶道、華道、箏曲、文楽、能など、7つの伝統芸能を一挙に鑑賞できます。
地元ガイドと一緒に、祇園エリア を2時間かけてじっくり巡ることができます。料金は4,497円から。
祇園四条駅:〒605-0076 京都府京都市東山区川端町
京都の伏見は、日本有数の酒どころです。古くから酒蔵の街として栄え、今なお30以上の酒蔵が日本酒の伝統と品質を支えています。杜氏の伝統技術や創意工夫により生み出される京都のお酒、その飲み比べができる体験ツアーです。
月桂冠大倉記念館を訪れ、江戸時代以来受け継がれてきた酒づくりの歴史を学びましょう。利き酒師が案内する利き酒体験は、日本酒の奥深さに触れる貴重な機会です。
ガイドと一緒に酒蔵を見学しながら、酒製造の歴史を学んだり、利き酒したりとほろ酔い気分で楽しめるツアーです。見学後の利き酒タイムでは、3種のきき酒を試飲でき、ちょっとしたおつまみも楽しめます。日本酒の香りと味わいを存分にお楽しみください。料金は1人10,670円から。
外国の方が日本と聞いて思い浮かべる代表的な言葉に「サムライ」があります。千年以上の長きにわたり日本の都であり、政治や経済、文化の中心地として栄えた京都ですが、一方で源平時代、戦国時代、幕末明治まで、さまざまな戦乱の舞台として歴史を彩ってきました。そんな京都では、武士の伝統から生まれた芸能「剣舞」を体験できる「サムライ教室」で、武士の歴史と文化に浸ることができます。
紹介動画を鑑賞したら、刀を手にして、伝統芸能の剣舞を体験しましょう。袴姿に変身し、ポーズを決めて記念撮影も行います。礼やお辞儀などの作法のほか、刀を鞘から抜き、鞘に収める所作も学びます。
本格的な道場での体験型サムライ教室 (大人料金は7,000円から)で、武士になりきってみませんか?
京都の伏見稲荷大社は、稲を象徴とする農耕神を祀った稲荷神社の総本宮です。稲荷山全域を神域とする大きな神社で、鮮やかな朱色の千本鳥居が稲荷山の頂上まで続いていることで知られています。神域である稲荷山には、鳥居以外にも、無病息災や長寿など様々なご利益がある塚や社がたくさんあります。
寺社が点在するのどかな住宅地を通り、竹林を抜けると、千本鳥居の最初の大鳥居が見えてきます。この鳥居の下を山頂まで歩いた後、山の中の道を散策しながら下りましょう。
東福寺駅を起点とする3時間のハイキングツアーです 。料金は1人9,400円から。混雑するルートを避けて、稲荷山の隠れた名所を巡ります。プロのガイドが同行し、よく知られたルートとはちがう神秘的な竹林や奥まった場所にある小さな神社「お塚」を巡ります。
弁当は日本の食文化の一端を象徴するものです。一つの箱の中に美しく盛り込まれた料理は、美味しさだけでなく、芸術性や創造性も兼ね備えています。丁寧に料理した旬の食材を見た目や色合いに工夫を凝らして美しく盛り付ける技術を、京都の料理人から学んでみませんか?
まず、京都のお辨當箱(べんとうばこ)博物館で弁当の歴史を学びましょう。ここでは、古いお弁当箱のコレクションを通じて、日本人が古来より親しんできたお弁当文化の歴史を紹介しています。職人の技術や美意識が散りばめられた弁当箱の数々をご覧ください。
割烹着を着て、地元の料理人からお弁当作りのコツを学びましょう。料金は1人8,500円からです。800年の歴史を持つお弁当について学んだ後は、旬の食材を調理をして、個性的なお弁当を作ってみましょう。
錦市場は400年にわたって「京の台所」として親しまれています。この歴史ある食材市場では、すべての店に歴史とこだわりがあり、京都ならではの珍しい食材や逸品の数々に出会えます。
豆乳ドーナツ、豆煎餅、うなぎ巻き、たこたまご (小さなタコの頭にウズラの卵を詰めたおつまみ)などが錦市場の食べ歩きの定番。食だけでなく、日本の最高級の包丁が揃う「有次」のようなホームグッズのお店もあります。
この地を知り尽くした地元ガイド と一緒に、迷路のような商店街の路地に隠れた名店でのお買い物をお楽しみください。料金は4人グループで32,000円です。錦市場で食べ歩きや試食を楽しんだ後は、おいしいどんぶりの調理実演と料理教室に参加し、新しい料理のスキルを身につけることができます。
古きと新しきが融合した祇園の街で、日本文化と京料理を楽しむツアーです。煌びやかな提灯に照らされた狭い路地には、和食の誘惑に満ちた香りが漂い、年月を経た石畳に下駄 の音が心地よく響きます。
優雅な着物に身を包み、はんなりと街を歩く芸妓や舞妓に出会えるのも花街、祇園の魅力です。「祇園さん」と人々に親しまれている八坂神社にも立ち寄ります。その後、伝統的な京料理を堪能できる地元の料理屋で舌鼓を打ちましょう。
オールインクルーシブ ツアー (料金は13,700円から) がおすすめです。必ず事前にご予約ください。鴨川のほとりで花街の歴史を学び、迷路のように入り組んだ祇園の街並みを散策し、料理屋とバーをはしごします。祇園を知り尽くしたガイドが、興味深いエピソードとユーモアを交えて、界隈を楽しく案内してくれます。
仏教の教え、奥の深い禅、そしてローマの異国情緒が交錯する旅はいかがでしょう?日本を代表する寺院、南禅寺は京都でぜひ訪れておきたい場所の一つです。南禅寺の入り口にそびえ立つのは「天下龍門」と称される壮大な三門。その存在感は圧巻で、三門の楼上からは京都市内が一望できます。禅の精神が感じられる枯山水庭園も見どころのひとつです。
巨大な三門、虎の子渡しと呼ばれる枯山水庭園、ローマ風アーチ橋の水路閣など、南禅寺には13世紀の美意識と歴史が息づいています。
銀閣寺を出発し、哲学の道を歩きながら、ガイドから仏教の知恵を学びます。3時間の少人数制ウォーキングツアー は1人10,000円からです。風情ある京都の街並みや風景を楽しみながら、仏教や禅について学べます。
禅の心を学ぶのに最適な場所をお探しなら、おそらく銀閣寺でしょう。京都の東山にひっそりと佇むこの寺院は、優雅さと静けさが見事に調和した禅寺です。金色に輝く金閣寺とは違い、銀閣寺には銀の輝きこそありませんが、そこには東山文化の「わび」と「さび」の趣が色濃く漂っています。
銀閣寺は、禅的なミニマリズムが有名ですが、それだけではありません。別荘として建てられ、後の時代に禅寺として再建されたこの寺は、重厚な木の梁や、障子や襖などで仕切られた書院造などに日本の美意識や精神性が息づいています。
プライベートウォーキングツアー(料金は20,000円から)では、プランをご希望に合わせて自由にカスタマイズできます。 銀閣寺からスタートして、京都の多彩な見どころから行きたい場所を選んでいただき、自由にツアーを組み立てることができます。プランの組み立てで迷った時はガイドにご相談ください。
京都の人々に都会のオアシスとして親しまれている広大な植物園を散策してみませんか?京都府立植物園には世界各国から集められた12,000種以上の植物が、広い園内にレイアウトされています。
春の花見の季節には、さまざまな品種の桜が咲き乱れ、淡いピンク色の輝きに包まれます。アマゾンの熱帯雨林に迷い込んだかのような巨大な温室も圧巻です。
和洋折衷な外観が特徴的な京都市京セラ美術館は、京都らしさをアートで楽しめる新名所として注目されています。京都ゆかりの作家を中心に、近代以降の日本画・洋画・彫刻・工芸・書・版画など約4200点を所蔵。
展示と合わせて堪能したいのが、大規模なリノベーションで生まれ変わった美術館の建築です。左右に伸びる見事なガラスのファサードや壮麗な日本庭園、機能と建築美が調和した空間をお楽しみください。屋上庭園「東山キューブテラス」もお見逃しなく。東山を望む景色は、訪れる人々に贅沢なひとときを提供します。
京セラ美術館:〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124
街の喧騒を少し離れて、ほっと一息つきませんか?嵐山の竹林の小径は、京都を代表する観光名所。空高く伸びる竹が幻想的な風景を作り出し、木漏れ日に映える緑のトンネルは、まさに目を奪われる美しさ。近年は、インスタ映えするスポットとしても有名です。人力車に揺られながら非日常で贅沢な時間をお楽しみください。
嵐山の竹林ツアー オプションはいくつかあり、1人あたり8,000円〜54,150円の価格帯でご希望に合わせてツアーをカスタマイズできます。人力車に乗って、ゆったりとくつろぎながら、竹林の散策コースをめぐります。嵐山や竹林の小径の歴史などについて、車夫さんが走りながらガイドをしてくれます。竹林散策に加えて、趣のある野宮神社、俳人・向井去来の別荘「落柿舎」を巡るロングツアーもあります。
「古都京都の文化財」のひとつとして世界文化遺産にも登録された二条城。国宝に指定されている豪華絢爛な二の丸御殿で歴史を感じてみませんか?二条城は「究極の城」とも言われ、日本が誇る京大工の匠の技と美意識が凝縮されています。徳川家康の命で造営された広大な二条城は、徳川家の威厳を示す象徴的な城であり、歩くと鶯の鳴くような音が聞こえる「鴬張りの廊下(うぐいすばりのろうか)」など、驚きの仕掛けが随所に隠されているのもその特徴です。現在は日本を代表する文化財を一目見ようと、世界中から訪れる歴史ファンやインスタ映えを狙う人々で賑わっています。
二条城の見どころは?城門とは思えないほど豪華絢爛な彫刻や極彩色の装飾品で飾られた唐門は必見です。二の丸御殿では、匠の技の結晶とも言える美しい内装を見学しましょう。最後に、二の丸庭園の季節ごとに美しい景観をお楽しみください。どこから見ても美しい造形美を堪能できる庭園は、神仙蓬莱の世界を表していると言われています。
二条城と二の丸御殿の 見どころをくまなく巡るガイド付きツアー です。歴史的な冒険の記念として、記念御城印 (御城印) も入手できます。VIPツアーのオプションをお選びいただければ、普段は立ち入ることのできない城の一部に、特別に入ることができます。
元離宮二条城:〒604-8301 京都市中京区二条城町541番地